“マスコミも注目!新聞4紙にも掲載!”


(2013/9/23 朝日新聞愛媛県版)







瀬戸内海 に「古代巨石文化圏があった!」と言ったら驚きますか?

実は、瀬戸内海には

「何故!そこにあるのか?」

「自然のものなのか?人工物なの か?」

全く判らない巨石構造物日本では磐座(イワクラ)と呼ばれる古代遺跡)が無数にあるのです。

そして、それらの中の多くが太陽の軌道と関係しているのです。



このミステリアスな巨石構造物の謎に真正面から挑んでいるのが松山・白石の鼻巨石群調査委員会なのです。







“松山・白石の鼻巨石群シンポジウムとは?”
(H25/9/22実施)

 そして、松山・白石の鼻巨石群調査委員会が、毎年、研究 成果を地域に還元し、地域活性化の模索として開催しているのが松 山・白石の鼻巨石群シンポジウム(今年で4回目)なのです。

   その中で、メインイベントとして古代遺跡や、石文化について博識のある著名な方を招いて有料のシンポジウムを行ってます。

  普通では、四国・松山には来ないような方もお招きしております。昨年(2012年)は与那国島海底遺跡で有名な琉球大学名誉教授の木村政昭先生をお招きして基調講演をしていただきました。


2013年の基調講演は世界最強の石工           ”左野勝司先生”


 イースター島のモアイは今でこそ、主要なものが直立していますが、昔は全て倒 されていたことを知っていますか?

そのモアイの修復工事の陣頭指揮を執ったのが日本が世界に誇る”石工”・左野勝司先生なのです。

それだけではなく、国宝高松塚古墳の石室の無事故による解体、エジプトのスフィ ンク スの保全調査、飛鳥、石舞台の実験考古学などもされた世界最強の石工な のです。


イースター島のモアイ。昔は全て倒されていた!


NHKプロフェッショナル・仕事の流儀にも出演

そのプロフェッショナルな仕事術とマインドはNHKのプロフェッショナル・仕事の流儀でも取り上げられる。


NHKのサイトへ(画像をクリックすると動画が見られます)

http://v.youku.com/v_show/id_XNDA1OTM3MTgw.html(参考:中国の動画サイトです。)


左野勝司先生には、「世界の石文化」としてイースタ島のモアイや高松塚古墳の石の文化財の保全等についてお話していただきました。


※2013松山・白石の鼻巨石群調査フェスティバルの様子
(読売、朝日、毎日、愛媛新聞など4紙に掲載されました。)
http://ameblo.jp/haku1414/entry-11620314414.html

“「瀬戸内海巨石文化圏〜最新調査報告」

古代巨石文化探検家・研究員・篠澤邦彦

そして、当調査委員会の主任研究員・篠澤は6年間に渡る瀬戸内海地域の磐座や巨石群の調査の集大成を発表!その投げかける情報の精度は地域に波紋を起こし多数のマスコミにも取り上げられています。

(2013/4/15 愛媛新聞)



2013白石の鼻巨石群シンポジウムDVD



※DVDの目次

1.開会宣言、来賓挨拶  5分

2.2013基調講演「世界の石文化」 石工・左野勝司 65分

・白石の鼻巨石群について
・松山城の石垣の素晴らしさ
・イースタ島のモアイの修復
・国宝高松塚古墳壁画石室の解体搬送
・南三陸への想い

3.瀬戸内海巨石文化圏〜最新調査報告 古代巨石文化探検家・篠澤邦彦  47分

・常識は常に進化していく
 〜トルコの11600年前の遺跡の発見!
・考古天文学を目指す
・日本の伝統、歴史、文化
 〜石とお日様(太陽)
・白石の鼻巨石群と太陽軌道の連動
 〜再現性のある事実
・白石の鼻巨石群の構造
 〜ロックバラシング
・尾道の巨石群
 〜尾道4山の秘話
・福山の立岩(メンヒル)
 〜シンメトリックな美しい構造
・生名島の弁天岩
 〜秋分の奇跡。弥生時代に海上輸送の疑問?
・興居島のカサネ石
 〜雨水(霜降)に奇跡が起こる〜
・伯方島の石神石
 〜その驚異的な構造
・瀬戸内海巨石文化圏
・何故、今巨石文化が大切だと感じるのか?

4.対談 左野勝司×篠澤邦彦  13分
  
      (2013/9/23 毎日新聞愛媛版)

5.白石の鼻夕日の観賞会の様子 3分


以上

※DVDのスペック

  • DVD-DL(1枚組)の2013/11/1以後は販売定価2500円(送料込み)です。

  • お支払方法は銀行振込みもしくはpaypalによるクレジット払いとなります(銀行振込の場合、振込手数料はご負担ください)。    
  • 内容は、恣意的な編集を避けるため完全ノーカット版です。Windows7PC、DVDプレイヤーでの動作を確認しております。画質はハイジジョンTV番組のような画質はではありません。講演内容、講演者の音声等ははっきりと認識できます。
  • さらに安心してお申込みいただけるように、返金保証を付けます。内容には自信を持っておりますが、ご満足いただけない場合には、1か月以内にご返送下さい。お支払金額から振込手数料・郵送料を差し引いた金額を返金いたします(※お互いの信頼に基づいて、製品に汚損等がない場合に限ります。返送代金はご負担ください)。
  • 今回、日本国内の古代史、巨石文明に興味のあるより多くの方に情報を届けるためDVDという形で提供いたします。
  • できるだけ客観的な事実主観的な仮説に分けて説明を行っておりますが、主流の学説とは相いれない部分も多数あると思います。「誰かがこう言っていた」ではなく、あなた独自のご意見等いただければ幸いです。
  •  
       
※松山・白石の鼻巨石群調査委員会の各種イベント事業は参加料、物販および自治体の助成金、企業の協賛金等で運営しております。
※当会は独自の事業資金を調達しながら、今後も参加者に満足いただけるような独創的なシンポジウムやイベント等を実施して参ります。




2013シンポジウムでの感想


●2013基調講演「世界の石文化」 石工・左野勝司 

・高松塚の保存の困難さと、変化の少ない石本体の造形物の違いを感じた。(60代女性)

・巨石文化の遺跡の修復等に興味があった。(60代男性)

・左野氏のバイタリティに感銘を受けた。(60代男性)

・モアイ像など世界の石文化の修復のお話は興味深いものがあった。石の大切さも知った。(50代女性)

・神と石、後世に伝える残す。自然と神様のロマン(50代男性)

・新聞、雑誌、ネットに出てこない左野さん本人の熱い語りは印象に強く残りました。(40代男性)

・モアイについての話が大変、興味深かった。(30代女性)

・モアイ像や高松塚古墳のお話がとても参考になった。ただ、白石の鼻巨石群の配置について聞きたかった。(30代男性)

・松山城の石垣の話は良かった。再発見です。(50代男性)

・職人魂の感じられるお話でした。(50代男性)

・日本の誇れる職人魂と技術、崇高なものを感じました。人は過去、現在、未来へと繋
がっていると感じました。(50代女性)

・石文化は再生する文化であること。身近な文化であることについて、石を見る目が違ってきました。新しい気付きを有難うございました。(60代男性)

・豪快で楽しく世界の巨石文化と関わってきたお話を聞かせて頂きました。「世界最強の石工」本当にそう感じました。(50代女性)


●瀬戸内海巨石文化圏〜最新調査報告 古代巨石文化探検家・篠澤邦彦

・巨石があるという知識しかなかったが冬至、夏至、春分、秋分の太陽の通過を確認することができる石の構造が違うことが興味深かった。(60代女性)

・古代のロマンを感じ、今後、地域の活性化につなげて欲しい。(60代男性)

・古代歴史や太陽への感謝のお話は楽しかった。(50代女性)

・ロマンを感じます。是非継続して欲しい。(50代男性)

・トルコの話ではないですが、2万年前は白石の鼻は陸地だったようなので、海の上に浮かぶという見方も現在のものの見方のように思います。(40代男性)

・広島県の巨石についてはほとんど知らなかったので興味深かったです。(30代女性)

・様々な巨石がとても参考になった。(30代男性)

・論理的で面白かった。新しい発見が多数あった。巨石群のツアーは面白い。実現すれば地域の魅力に繋がると思う。

・磐座を科学的に追及されている手法は好感を持てます。(50代男性)

・とても不思議だと思います。(50代女性)

・学術的な調査結果というよりは、理念、信念的な話にウェイトがあったように思います。(60代男性)

・常識は常に進化して行く。(50代女性)

     
 

過去の当会のイベントに参加していただいた方の声


 シンポジウム・二部の夕日の観賞会を含め参加者の90%がまた来たいと回答。


「すごく良かった宇宙の神秘を感じた」

(2012 年冬至の夕日の観賞会に参加40代女性の方)


「綺麗ですね。自然は美しい」


(2012 年冬至の夕日の観賞会に参加40代女性の方)

「何度か来たことがあるが知らなかった。小さな隙間から光が差し込んで感動した。 春分の日にも来てみたい」

(2010 年冬至の夕日の観賞会に参加60代男性の方)



「巨石への見方が変わりそう。白石の鼻にもまた来てみたい。」

(2011年秋分の夕日の観賞会に参加39歳主婦)



「素晴らしい可能性を秘めている。これからも何が分かってくるかとワクワクした」

(2012年秋分の夕日の観賞会に参加60代主婦)



「何度か来たことがあるが知らなかった。小さな隙間から光が差し込んで感動した。 春分の日にも来てみたい」

(2010 年冬至の夕日の観賞会に参加60代男性の方)


「巨石群を眺めていると、古代の神様が石をつまんで置いていったかのうよ う。壮大なロマンを感じる」

(2012年秋分の夕日の観賞会に参加50代主婦)


 




プ ライバシーポリシー


Copyright ? 2013 松山・白石の鼻巨石群調査委員会 All Rights Reserved. powerd by infoplate